【日程と会場が変更になりました】
令和6年度 防災士フォローアップ研修会を開催します
この研修は防災士の皆さんから
資格は取ったものの『何をしていいのか分からない』
県支部
会場が変更になりました
長崎県防災推進員(自主防災リーダー)
養成講座の受講者を募集します
長崎県では、長崎大水害(昭和57年)や
雲仙普賢岳噴火災害(平成2年~平成7年)などにより
大きな被害を受けています
近年では、東日本大震災や熊本地震
本年1月には能登半島地震が発生し
甚大な被害をもたらしています
毎年のように発生する災害は
いつどこででも起こりうる多様な状況下
地震災害などへの備えを行っておくことも大切です
地域の皆さんの命は
自分達で守る体制(自助・共助)を
つくることが重要です
本講座を受講し
防災に関する知識
技術を身につけ
自分や家族を守りながら
地域や職場の「防災力」の向上に
貢献してみませんか?
【長崎県防災推進員(自主防災リーダー)養成講座】
開催日 | 令和6年10月5日(土)~6日(日)の計2日間 |
場 所 |
長与町水道局3階 (長与町嬉里郷659-1) 会場が変更になりました |
研 修 | 長崎県防災推進員(自主防災リーダー)養成講座 |
内 容 | 行政の災害対応、避難所の設置と運営協力、防災気象情報の利用のしかた、火山のしくみと被害、地震・津波への備え、風水害・土砂災害等への備え、自主防災組織と地区防災計画、普通救命講習、防災士に期待される活動、被害想定とハザードマップ、災害図上演習(DIG) |
参加費 | 無料(定員80名 先着順) |
申込締切 | 令和6年9月13日(金)必着 |
〇参加申込書に必要事項を記入のうえ、郵送、又はEメールにてお申込みください
(参加申込書は以下のリンクからダウンロードしてお使いください)
〇郵 送:
〒854-0075 諫早市馬渡町7-10
日本防災士会長崎県支部 宛
〇Eメール:
y.kawanami@cream.plala.or.jp
日本防災士会長崎県支部長 川浪 宛
〇お問合せ:
090-4485-6800
日本防災士会長崎県支部長 川浪まで
なお、この講座は長崎県が主催し
長与町役場総務部地域安全課の共催で開催します
(日本防災士会 長崎県支部 受託)
この講座を受講された方は
防災士試験を受験出来ます
詳しくは以下を参照下さい