イベント報告
日時:令和6年1月28日(日)10時~14時30分
場所:諫早市中央公民館
報告:事務局
【座学】
女性防災士に期待されること
講師:旭 顧問
【実技】

日時:1月29日(日)
場所:雲仙岳災害記念館(島原市平成町1-1)
報告:事務局(川浪良次)
災害時の器具の取り扱いや
負傷者の対処方法について実技研修を行った
コロナ過で対面研修の開催ができなく
久しぶりに支部員が顔合わせとなった
毎年この様な訓練を行い
スムーズな動きができるように
体に覚えさせることの重要性を感じた
元消防士である旭支部長より
防護服の着用とその必要性の説明があり
チェーンソーで直径30cmほどの丸太を
上手に切断する方法を実演してもらった
この工程することで切れが良くなるので
長時間作業する際は、実施することを力説された
覚えているつもりでも完全に覚えていないため
反復訓練の重要性を再認識させられた
トラック積載時のロープの使い方も
実践していただたいので
日頃引越等でも役立てていきたい
山下幹事(元日赤職員・救 急法指導員)から
三角巾を使った止血や足首の捻挫時の固定や
骨折時、身近にある新聞紙を用いた
固定方法等の指導も受けた
【受付終了しました】
長崎県支部の研修会を開催いたします
防災士としてのスキルアップと
地域防災力の向上のために
ぜひご参加ください
詳細は以下の通りです
【長崎県支部研修会】
開催日 | 令和5年1月29日(日)10時~12時 |
場 所 |
雲仙岳災害記念館(島原市平成町1-1) |
研 修 | 災害ボランティア対応訓練 救出機器の取り扱い |
内 容 |
災害時救出機器の取り扱い体験 |
参加費 | 無料 |
【受付終了しました】
下のボタンを押すと入力フォームが表示されますので、必要事項を入力してお申し込みください